
2014年度
SFCフォーラム(会員セミナープログラム)
定例昼食会
第116回
日 時 | 2014年5月23日(金) | |
---|---|---|
テーマ | 「ビッグデータ分析と5次元世界地図の構想 | |
講 師 | 清木 康 | (環境情報学部教授) |
コメンテータ | 徳田 英幸 | (政策・メディア研究科委員長、環境情報学部教授) |
場 所 | 霞山会館 |
第117回
日 時 | 2014年7月25日(金) | |
---|---|---|
テーマ | 「岐路に立つ日本と大学の行方」 | |
講 師 | 上山 隆大 | (総合政策学部教授) |
コメンテータ | 榊原 清則 | (中央大学大学院戦略経営研究科教授) |
場 所 | 霞山会館 |
第118回
日 時 | 2014年10月24日(金) | ||
---|---|---|---|
テーマ | 「ブレンダーのつぶやき・蒸溜酒の世界 | ||
講 師 | 冨岡 伸一 | (サントリービジネスエキスパート株式会社 |
|
場 所 | 霞山会館 |
第119回
日 時 | 2015年2月13日(金) | |
---|---|---|
テーマ | 「生涯現役社会の実現を目指して」 | |
講 師 | 清家 篤 | (慶應義塾長) |
場 所 | 帝国ホテル |
第120回
日 時 | 2015年3月13日(金) | |
---|---|---|
テーマ | 「終末期医療 | |
講 師 | 前田 正一 | (健康マネジメント研究科教授) |
コメンテータ | 内山 映子 | (政策・メディア研究科特任准教授) |
場 所 | 霞山会館 |
研究セミナー
多方面にわたるSFCの最新研究成果や、慶應義塾の学生や研究者など大学の研究成果をベースにした新規事業やシーズ、今後に大きな企業ニーズが予想される分野でSFCの研究能力が貢献できる重要テーマなどをビジネスマン向けにアレンジしてご紹介していきます。
本プログラムにつきましては、会員同士の交流とネットワークの拡大のため、世話人・会員の方のご紹介により、御社の新規事業開発や本講演テーマに関連するご担当の方、SFCフォーラムへのご参加を検討されている企業の方などを対象に、複数名の方のお申し込みを受け付けさせていただきます。
詳細につきましては、別途郵送する資料及びウェブサイトを通じ、ご案内してまいります。
第1回
日 時 | 2014年6月13日(金)18:30~20:00 | |
---|---|---|
テーマ | 「証拠の保全とデジタル・フォレンジック | |
内 容 | 捜査や裁判に必要な情報を情報処理技術を用いて明らかにする技術である「デジタル・フォレンジック」について、その概要を解説し、デジタル・フォレンジックをキーワードに、企業が訴訟する側になる場合だけでなく、国内外で訴訟される場合に備えて、証拠の保全のために何を為さなければならないかを示していきます。デジタル・フォレンジックに関する最近の動向を紹介しながら、新たな視点からのリスクマネジメントについて、ご参加のみなさまとともに議論いたします。 | |
講 師 | 佐々木 良一 | (東京電機大学未来科学部情報メディア学科教授) |
ディスカッサント | 武田 圭史 | (慶應義塾大学環境情報学部教授) |
モデレータ | 石崎 俊 | (慶應義塾大学名誉教授、SFCフォーラム理事) |
場 所 | 東京21cクラブ(新丸の内ビル10F) |
第2回
日 時 | 2014年9月24日(水)18:30~20:00 | |
---|---|---|
テーマ | 「価値を生み出す新連携戦略 | |
内 容 | 「オープンイノベーションの推進」や「NIH( Not Invented Here )症候群を乗り越えろ」など、大企業とベンチャー企業の連携の必要性・有効性は従前から指摘されていました。一方、納期や生産体制への信頼性、技術の相互評価、カルチャーの違いなど、その動きを阻んでいる要素も少なくなく、成功事例は決して多くありません。今回の研究セミナーでは、活性化の兆しを見せてきた両者の新たな連携について実例を共有し、今後のあるべき姿について議論いたします。 | |
講 師 | 岩井 利仁 | (パナソニック株式会社渉外本部担当部長) |
講 師 | 本田 知行 | (トーマツベンチャーサポート株式会社アドバイザリーサービス事業部 |
モデレータ | 廣川 克也 | (慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスインキュベーションマネージャ) |
場 所 | 東京21cクラブ(新丸の内ビル10F) |
第3回
日 時 | 2014年12月1日(月)18:30~20:00 | |
---|---|---|
テーマ | 「いま企業で何が進行しているか:メンタルヘルス対策の現状とこれから」 | |
内 容 | 変化の激しい経営環境の中で、企業にとって社員のメンタルヘルスが大きな問題となってきています。 社員の健康レベルが企業の活性度、元気度にも大きな影響を与えることを鑑みると、メンタルヘルス対策は企業経営にとって重要な経営課題となっています。講師にお迎えする野口先生は精神科医として、数多くの民間企業で産業医のご経験をもたれておられます。メンタルヘルスとは。メンタルヘルス不全とは。組織としてどう対処していくべきか。 メンタルヘルスを発症された方々の職場復帰をどう考えたらいいか。など、企業にとって考えなければいけない、示唆に富んだお話をお聞きできますので、皆様、奮ってご参加ください。 | |
講 師 | 野口 海 | (政策・メディア研究科特任准教授) |
モデレータ | 花田 光世 | (慶應義塾大学名誉教授、SFCフォーラム代表) |
場 所 | 慶應義塾大学三田キャンパス東館4階セミナー室 |
経営サロン
第18回 経営サロン(合宿形式)
日時 | 2014年8月22日(金)-23日(土) |
---|---|
場所 | 大磯プリンスホテル |
プログラム |
【第1日目】
【第2日目】
|
賀詞交換会
日 時 | 2015年1月6日(火) |
---|---|
場 所 | 慶應義塾大学三田キャンパス ファカルティクラブ |
プログラム |
|
出席予定 | 総合政策学部長、環境情報学部長、看護医療学部長、政策・メディア研究科委員長、健康マネジメント研究科委員長 |
※都合により、予告なく変更させていただく場合もございます。
アメリカ大使館との協同によるアントレプレナーシップ涵養セミナー
イベント名 | 東北からの挑戦 |
---|---|
開催日時 | 2014年4月12日(土) 15:00~18:00 (14:30から開場) |
開催場所 | 宮城県 仙台市 戦災復興記念館 |
参加対象 | 日本全国の大学生・大学院生 (留学生も含む) 60名程度 |
参加費 | 無料 |
タイムスケジュール |
14:30~15:00 開場 / 受付 |
登壇パネリスト | 今村 久美 氏 (NPOカタリバ 代表理事) |
詳細URL |
イベント名 | シリコンバレーに学ぶ起業家精神 ~イノベーション噴出の仕組み~ |
---|---|
開催日時 | 2014年6月10日(火) 18:30~22:00 (受付 18:00~18:30) |
開催場所 | 東京 新丸の内ビル 10階 EGG JAPAN |
参加対象 | 大学生・大学院生(留学生も含む) 60名 |
タイムスケジュール |
18:30~18:45 開会式 |
登壇者 | Mark Kato 氏 (Silicon Valley-Japan Business Consulting CEO) |
詳細URL |
イベント名 | 日本航空JALの機長から学ぶ ~最高のチームの作り方~ |
---|---|
開催日時 | 2014年6月26日(火) 18:30~21:30 |
開催場所 | 慶應義塾大学 三田キャンパス 東館 6F G-SEC |
参加対象 | 日本全国の大学生・大学院生 40名程度 (留学生も対象) |
詳細URL |
イベント名 | 先端技術をビジネスという武器に変え、社会に挑戦するとは |
---|---|
開催日時 | 2014年7月1日(火) 18:30~21:00 |
開催場所 | 慶應義塾大学 鶴岡タウンキャンパス S-E室 / 慶應SFCでもLIVE配信 |
参加対象 | 日本全国の大学生・大学院生 20名程度 (留学生も対象) |
詳細URL |
イベント名 | 見る世界を変えてみよう!~日常から得る新たな気付き~ |
---|---|
開催日時 | 2014年7月7日(月) 18:00~21:30 |
開催場所 | 東京ミッドタウン・タワー 7F d-labo コミュニケーションスペース |
参加対象 | 日本全国の大学生・大学院生 30名程度 (留学生も対象) |
詳細URL |
イベント名 | 自分が社会を変える存在に ~想いを実現へとつなげる2日間~ |
---|---|
開催日時 | 2014年7月12日(土) 12:00~7月13日(日) 18:00 |
開催場所 | 宮城県 東北工業大学 一番町ロビー (最終調整中) |
参加対象 | 東北地方の学生を中心とする大学生・大学院生 20名程度 (留学生も大歓迎!!) |
詳細URL |
イベント名 | The 4th U.S. Embassy-Keio SFC-TOMODACHI Entrepreneurship Seminar | |
---|---|---|
開催日時 | 2014年9月4日(木)~9月8日(月) ※9月4日は弊団体単独主催での前夜祭になります | |
開催場所 | 慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎 (※最終日のみ、協生館藤原洋記念ホール) | |
内 容 |
『自分たちの行動で、社会を変える』 | |
参 加 | 本セミナーの参加には、応募書類の提出が必須になります。 | |
詳 細 |